会ってる時間ってあっという間。
2004年11月3日彼と一緒だとついついダラダラしてしまう私・・・(笑)1人だったらいっつも早起きなのにー!!
なんか隣りに熱の塊があると気持ちよくってついつい・・・(ヲイ)やっぱり朝目覚めたときに抱きしめれるのって幸せだなぁ(〃▽〃)
一念発起で起きあがって服を着替えて荷物をまとめて出掛けた。
とりあえず腹ペコだったので、前々から行ってみたかったカフェショコラに行こう!!ってことに決めたんだけど、探せど探せど見つからない!!挙句の果てに住所通りのところに行ったら潰れたプチホテルの跡地だった・・・。ありえんっ!!でも、このホームページ見る限りではありそうなのになぁ。もしかして裏から行ってしまって気づかなかったのかも!?すごくリーズナブルなランチだから行ってみたいのにー。
狐につままれた気分で駅の方に向かって歩いて、またもやBon Bon Cafe(http://www13.plala.or.jp/cafe-chocolat/)に行った。ま、こっちも安くてパン食べ放題だし好きだけどっ。
私は今日もパスタのセットにした。彼はお肉がメインのセット。だけど彼の頼んだのがなかなか来なくてブーブー言ってた(苦笑)
お腹いっぱいで駅に向かって、電車に乗って大阪に向かった。淀屋橋で地下鉄に乗り換えて心斎橋へ。
今日の目的はサンリオギャラリー(http://gallery.hellokitty.ne.jp/)
超かわいぃサンリオショップだった・・・。本当に、あんなところで働いてみたいなぁって思わせるような。入り口にはおっきなキティが居るし。
入り口のところに知ってる店員サンが居たから声かけてみた。前まで新大阪の支社に居たんだけど、今回サンリオギャラリーの店長になったみたい。前は私が居たショップのマネージャーをしてくれてた人。
もう半年以上経ってたから覚えてくれてるかな?って思いつつも声をかけてみたら覚えてくれてたっぽい。
それにしてもお店は人でごった返しててすごい忙しそうだった。
なんでもスタッフは総勢30名いるらしい。。。スゴスゴ( ̄□ ̄!;)多分その中の半数くらいが居たんじゃないかと・・・。
彼がボランティア仲間にお土産を買ってた。私は何も買わず。なんかクリスマス商品がまだあんまり充実してなかった気がする。
しかし、店内は天井にシナモンが飛んでて超ラヴリーだった(≧▽≦)思わず写真をパシャリ☆
サンリオを後にして、今度はレピシエ心斎橋店へ。
ずっと行きたかったんだけど、なかなか行く機会がなくってかれこれ1年近く経ってしまったワ(笑)
近くにティーサロンのあるレピシエってココくらいしかないのよねー。だけど、ランチはやってなさそうな雰囲気。
やっぱり千駄ヶ谷のレピシエが良いなぁ。あぁ、東京に住みたい。。。つくづく。
私はケーキセットを食べた。紅茶はホワイトクリスマス。今シーズンの新作。すごく甘い香りが漂って、嗅いでるだけで幸せ♪
ケーキはレアチーズケーキでこれまた美味でした☆
彼はラフランスのタルトと工芸茶のジャスミンティー。工芸茶ってすごくキレイ。でもなんか海に居そうな生き物っぽくて可笑しかった(笑)
その後、ショップ内をフラフラと見て回って、クリスマスティー3缶セット(http://www.lepicier.com/theier/special/winter04.shtml)と、津軽、はちみつ和梨を買った。
テイエと緑碧茶園の複合店だったからすっごいたくさんのお茶がいっぱいでどれもこれも試したくなっちゃう。いやー、あれは一生かかっても飲みきれないなぁ。レピシエでは今までいっぱい買ってきたけど、一度買ったお茶は2度と買わないようにしてるんだよね。それでもまだまだ飲んだことないのがいーっぱい。とりあえず今年だけで23種類くらいは試したかな。何年かかっても色々試してみよーぅ。
レピシエを出て駅に向かって、梅田に出た。
もう5時頃だったかな。そろそろ彼もボランティアに行かなきゃいけない時間。なかなか別れるのが辛かったから一緒にビルまで行ってお見送りしようと思った。
一緒に歩いてても切なくて苦しかった。ビルのそばのイルミネーションがキレイだったからちょこっとその下を歩きながら、優しいキスをしてくれた。
とうとうエレベーターの前に着いて、そこでお別れ。
なんて寂しいんだろう、ドアが閉まる瞬間って。いっつも見送られるばっかなのに、久々に見送ったから余計に寂しかったのかな。
梅田の阪急と大丸のデパ地下をふらついて、会社と家にお土産を買って帰った。
家に帰ったら7時頃だったから、会社とジムに行って帰る時間と同じだし、わりと余裕があった。
なんか働いてると時間を有効利用する術が身につく気がする。学生の頃はこんなに1日に色んなことができなかったのになぁ。
年を取れば取るほど時間が大事に思えてくるんだよねー。ってなんか年寄りじみたことを言ってますが私はまだ22歳だ!(笑)時間は大切にしなくちゃね。
なんか隣りに熱の塊があると気持ちよくってついつい・・・(ヲイ)やっぱり朝目覚めたときに抱きしめれるのって幸せだなぁ(〃▽〃)
一念発起で起きあがって服を着替えて荷物をまとめて出掛けた。
とりあえず腹ペコだったので、前々から行ってみたかったカフェショコラに行こう!!ってことに決めたんだけど、探せど探せど見つからない!!挙句の果てに住所通りのところに行ったら潰れたプチホテルの跡地だった・・・。ありえんっ!!でも、このホームページ見る限りではありそうなのになぁ。もしかして裏から行ってしまって気づかなかったのかも!?すごくリーズナブルなランチだから行ってみたいのにー。
狐につままれた気分で駅の方に向かって歩いて、またもやBon Bon Cafe(http://www13.plala.or.jp/cafe-chocolat/)に行った。ま、こっちも安くてパン食べ放題だし好きだけどっ。
私は今日もパスタのセットにした。彼はお肉がメインのセット。だけど彼の頼んだのがなかなか来なくてブーブー言ってた(苦笑)
お腹いっぱいで駅に向かって、電車に乗って大阪に向かった。淀屋橋で地下鉄に乗り換えて心斎橋へ。
今日の目的はサンリオギャラリー(http://gallery.hellokitty.ne.jp/)
超かわいぃサンリオショップだった・・・。本当に、あんなところで働いてみたいなぁって思わせるような。入り口にはおっきなキティが居るし。
入り口のところに知ってる店員サンが居たから声かけてみた。前まで新大阪の支社に居たんだけど、今回サンリオギャラリーの店長になったみたい。前は私が居たショップのマネージャーをしてくれてた人。
もう半年以上経ってたから覚えてくれてるかな?って思いつつも声をかけてみたら覚えてくれてたっぽい。
それにしてもお店は人でごった返しててすごい忙しそうだった。
なんでもスタッフは総勢30名いるらしい。。。スゴスゴ( ̄□ ̄!;)多分その中の半数くらいが居たんじゃないかと・・・。
彼がボランティア仲間にお土産を買ってた。私は何も買わず。なんかクリスマス商品がまだあんまり充実してなかった気がする。
しかし、店内は天井にシナモンが飛んでて超ラヴリーだった(≧▽≦)思わず写真をパシャリ☆
サンリオを後にして、今度はレピシエ心斎橋店へ。
ずっと行きたかったんだけど、なかなか行く機会がなくってかれこれ1年近く経ってしまったワ(笑)
近くにティーサロンのあるレピシエってココくらいしかないのよねー。だけど、ランチはやってなさそうな雰囲気。
やっぱり千駄ヶ谷のレピシエが良いなぁ。あぁ、東京に住みたい。。。つくづく。
私はケーキセットを食べた。紅茶はホワイトクリスマス。今シーズンの新作。すごく甘い香りが漂って、嗅いでるだけで幸せ♪
ケーキはレアチーズケーキでこれまた美味でした☆
彼はラフランスのタルトと工芸茶のジャスミンティー。工芸茶ってすごくキレイ。でもなんか海に居そうな生き物っぽくて可笑しかった(笑)
その後、ショップ内をフラフラと見て回って、クリスマスティー3缶セット(http://www.lepicier.com/theier/special/winter04.shtml)と、津軽、はちみつ和梨を買った。
テイエと緑碧茶園の複合店だったからすっごいたくさんのお茶がいっぱいでどれもこれも試したくなっちゃう。いやー、あれは一生かかっても飲みきれないなぁ。レピシエでは今までいっぱい買ってきたけど、一度買ったお茶は2度と買わないようにしてるんだよね。それでもまだまだ飲んだことないのがいーっぱい。とりあえず今年だけで23種類くらいは試したかな。何年かかっても色々試してみよーぅ。
レピシエを出て駅に向かって、梅田に出た。
もう5時頃だったかな。そろそろ彼もボランティアに行かなきゃいけない時間。なかなか別れるのが辛かったから一緒にビルまで行ってお見送りしようと思った。
一緒に歩いてても切なくて苦しかった。ビルのそばのイルミネーションがキレイだったからちょこっとその下を歩きながら、優しいキスをしてくれた。
とうとうエレベーターの前に着いて、そこでお別れ。
なんて寂しいんだろう、ドアが閉まる瞬間って。いっつも見送られるばっかなのに、久々に見送ったから余計に寂しかったのかな。
梅田の阪急と大丸のデパ地下をふらついて、会社と家にお土産を買って帰った。
家に帰ったら7時頃だったから、会社とジムに行って帰る時間と同じだし、わりと余裕があった。
なんか働いてると時間を有効利用する術が身につく気がする。学生の頃はこんなに1日に色んなことができなかったのになぁ。
年を取れば取るほど時間が大事に思えてくるんだよねー。ってなんか年寄りじみたことを言ってますが私はまだ22歳だ!(笑)時間は大切にしなくちゃね。
コメント