国語学会って・・・?
2003年5月19日去る5月17、18日にうちの大学で国語学会(2004年からは日本語学会に改称)が開催されました。
ちなみに16日は訓点語学会と近代語学会があったんだけど。そっちは1日に同時開催されるくらいだから規模も小さいんだ。
その3日間のお手伝いボランティアを学生から募ってて、私は17日の午前と18日に参加することになってたのね。
16日は1限と4限が独語だったからやっぱそっちを優先した。同じく独語をとってる人で学会優先してる人もいたけど。
17日はとりあえず5時20分起きで6時20分の電車で行った。朝ご飯を犠牲にして睡眠を優先しました(笑)。着いてから朝マックしたけどね。
この日は学会のシンポジウムが近くの市民会館で開かれることになってたんだけど、私はそこに一度も行ったことがなくって・・・でも地図と方位磁石は用意してたから絶対行けるって確信してたのよねー。んで、余裕ぶっこいてチャリこいで行ったら・・・迷った!!なんかもうチャリで10分の距離を30分放浪して、挙句の果てに駅まで戻ってタクシーで行ったからね。。。(汗)
もうアホさ全開!?皆さまご迷惑おかけしてゴメンナサイ。。。。・゜゜・(>_<)・゜゜・。
17日は学外で市民会館までの案内係ってことで紙を持って立つ役だったんだけど、こんな頼りない私でいいのか!?ってカンジでした、、、トホー。9時半〜10時半までと11時半〜12時半まで外に出てたんだけど、前半はわりと訊ねられたりすることもあって私が立ってる意味もあったんだけど、後半は超×2人通り少ないところに立ってたせいでまーったく関係者が通る様子もなくて、、、すごーい切なかったよー。近所のおばちゃんに、「どうしたん?どっか悪いん?」なんて言われた時には「もう帰りたいー!」ってカンジでした、、、同じく外で案内やってたのりちゃんにソッコーでメールしたけど(笑)
私とのりちゃんは12時半に終えて帰って、、、15時半頃家に着いた。
家に帰ってから彼氏に電話して、ストレス発散!?(笑)疲れを癒していただきました♪
夜は11時半過ぎに寝て18日は5時半起きで6時49分の電車。この日はちゃんとガッツリご飯食べて行きましたヨ。それでも朝が早いから10時半くらいからお腹ぐぅーぐぅー鳴ってたけど。
朝の新快速の中でかおりちゃんからメールが来て、どうやら同じ電車に乗ってること判明!ってことで大阪からは一緒に行きましたー♪聞きたかった話をいろいろ聞けて楽しかった。
18日は研究発表の日で、朝から夕方までずっと発表。発表会場は3つあって、私はそのうち一番大きい会場にいたんだけど、どうやら仕事も一番大変だったらしい。
午前2人、午後4人分の発表を聞いた。私は質疑応答時間にマイクを持って質問者のとこまで走る係だったんだけど、これって意外とキツイ。質問者の質問+発表者の回答+α(その後にさらに意見があったりするからね、、、)の時間、質問者の傍でしゃがんでないといけないからかなりしんどい。足しびれそうになるし。。。
発表者って相当用意周到にやってるんだろうけど、それでもみんな意地悪な質問や辛口コメントをするんだよね、、、ってかもういろいろ発表を聞いたけど、国語学(日本語学)のネチネチした部分を身に沁みて感じたような気がするよ。それを追求したからって社会がよくなるワケでも人の役に立つわけでもなんでもないのが日本語・日本文学なんだなー(笑)。まぁなるほどって感じるところがあるから面白いんだけど。でも素人の私が聞いててもそれはちょっとどうかと思うよ・・・っていう発表はやっぱこてんぱんに突っ込まれてて面白い(笑)。いや、ちょっと発表者が可哀想になるんだけどね、、、
午前は10時〜11時半までやってて、午後は13時半からだったんだけど、休憩時間も学内の案内係に回されたりでそんなに休む時間はなかったのでした、、、外はめっちゃ暑いしスーツはキツかったよー。休憩時間は本を買いに行った。学会のときは2割引で買えるからそのときに買いなさいって先生に言われてた本をね。。。それでも3000円ちょいする高い本なんだけど・・・(汗)
控え室で同じ会場のメンバー数人と喋ってたんだけど、奇遇な出会いに感動してしまったよー。キャッキャッ☆すごい楽しかったー。先輩や後輩と話をする機会なんて普段ない分、こういう機会がに恵まれたことが単純に嬉しかったし。こんな交流ができただけでも私はこのボランティアに参加して良かったって心底思ったなぁ。だから17日よりも18日の方が大変だったけど、それ以上に充実感があったよ。
午後は会場内に人がめちゃくちゃ多くて熱気がスゴかった。暑くて耐えるのが辛かったよー。なんかクーラー入れると端っこだけめちゃくちゃ冷えるから・・・とかっていう理由で入れられなくてさ。午後の前半2人のときが特に人気で立ち見の人とかもいて大変だったわ、、、
学会は17時で終了だったんだけど、その後さらに会計事務的な委員会があって、そこでもまたマイク係をやらされ、、、その後片付けやら何やらで18時過ぎまでいたんだ。もうホントに疲れたよーー。帰ったら20時半頃でしたー。ぐはーぁ。次の日は遅いにも関わらず、日付変わる前に寝たもんねっ!よっぽど疲れてたんでしょうな。みんなお疲れーっ!何よりも日本語学関係の先生たちが一番大変だったろうなぁ。ゼミの先生も3日間泊まりだとか言ってたし。。。最終日とか結構ピリピリしてたわっ。
今日はジュディマリの「KYOTO」にハマってます。
逢いに行くわ 汽車に乗って〜♪
私も行きたぁーいっ!(←バカ)
ちなみに16日は訓点語学会と近代語学会があったんだけど。そっちは1日に同時開催されるくらいだから規模も小さいんだ。
その3日間のお手伝いボランティアを学生から募ってて、私は17日の午前と18日に参加することになってたのね。
16日は1限と4限が独語だったからやっぱそっちを優先した。同じく独語をとってる人で学会優先してる人もいたけど。
17日はとりあえず5時20分起きで6時20分の電車で行った。朝ご飯を犠牲にして睡眠を優先しました(笑)。着いてから朝マックしたけどね。
この日は学会のシンポジウムが近くの市民会館で開かれることになってたんだけど、私はそこに一度も行ったことがなくって・・・でも地図と方位磁石は用意してたから絶対行けるって確信してたのよねー。んで、余裕ぶっこいてチャリこいで行ったら・・・迷った!!なんかもうチャリで10分の距離を30分放浪して、挙句の果てに駅まで戻ってタクシーで行ったからね。。。(汗)
もうアホさ全開!?皆さまご迷惑おかけしてゴメンナサイ。。。。・゜゜・(>_<)・゜゜・。
17日は学外で市民会館までの案内係ってことで紙を持って立つ役だったんだけど、こんな頼りない私でいいのか!?ってカンジでした、、、トホー。9時半〜10時半までと11時半〜12時半まで外に出てたんだけど、前半はわりと訊ねられたりすることもあって私が立ってる意味もあったんだけど、後半は超×2人通り少ないところに立ってたせいでまーったく関係者が通る様子もなくて、、、すごーい切なかったよー。近所のおばちゃんに、「どうしたん?どっか悪いん?」なんて言われた時には「もう帰りたいー!」ってカンジでした、、、同じく外で案内やってたのりちゃんにソッコーでメールしたけど(笑)
私とのりちゃんは12時半に終えて帰って、、、15時半頃家に着いた。
家に帰ってから彼氏に電話して、ストレス発散!?(笑)疲れを癒していただきました♪
夜は11時半過ぎに寝て18日は5時半起きで6時49分の電車。この日はちゃんとガッツリご飯食べて行きましたヨ。それでも朝が早いから10時半くらいからお腹ぐぅーぐぅー鳴ってたけど。
朝の新快速の中でかおりちゃんからメールが来て、どうやら同じ電車に乗ってること判明!ってことで大阪からは一緒に行きましたー♪聞きたかった話をいろいろ聞けて楽しかった。
18日は研究発表の日で、朝から夕方までずっと発表。発表会場は3つあって、私はそのうち一番大きい会場にいたんだけど、どうやら仕事も一番大変だったらしい。
午前2人、午後4人分の発表を聞いた。私は質疑応答時間にマイクを持って質問者のとこまで走る係だったんだけど、これって意外とキツイ。質問者の質問+発表者の回答+α(その後にさらに意見があったりするからね、、、)の時間、質問者の傍でしゃがんでないといけないからかなりしんどい。足しびれそうになるし。。。
発表者って相当用意周到にやってるんだろうけど、それでもみんな意地悪な質問や辛口コメントをするんだよね、、、ってかもういろいろ発表を聞いたけど、国語学(日本語学)のネチネチした部分を身に沁みて感じたような気がするよ。それを追求したからって社会がよくなるワケでも人の役に立つわけでもなんでもないのが日本語・日本文学なんだなー(笑)。まぁなるほどって感じるところがあるから面白いんだけど。でも素人の私が聞いててもそれはちょっとどうかと思うよ・・・っていう発表はやっぱこてんぱんに突っ込まれてて面白い(笑)。いや、ちょっと発表者が可哀想になるんだけどね、、、
午前は10時〜11時半までやってて、午後は13時半からだったんだけど、休憩時間も学内の案内係に回されたりでそんなに休む時間はなかったのでした、、、外はめっちゃ暑いしスーツはキツかったよー。休憩時間は本を買いに行った。学会のときは2割引で買えるからそのときに買いなさいって先生に言われてた本をね。。。それでも3000円ちょいする高い本なんだけど・・・(汗)
控え室で同じ会場のメンバー数人と喋ってたんだけど、奇遇な出会いに感動してしまったよー。キャッキャッ☆すごい楽しかったー。先輩や後輩と話をする機会なんて普段ない分、こういう機会がに恵まれたことが単純に嬉しかったし。こんな交流ができただけでも私はこのボランティアに参加して良かったって心底思ったなぁ。だから17日よりも18日の方が大変だったけど、それ以上に充実感があったよ。
午後は会場内に人がめちゃくちゃ多くて熱気がスゴかった。暑くて耐えるのが辛かったよー。なんかクーラー入れると端っこだけめちゃくちゃ冷えるから・・・とかっていう理由で入れられなくてさ。午後の前半2人のときが特に人気で立ち見の人とかもいて大変だったわ、、、
学会は17時で終了だったんだけど、その後さらに会計事務的な委員会があって、そこでもまたマイク係をやらされ、、、その後片付けやら何やらで18時過ぎまでいたんだ。もうホントに疲れたよーー。帰ったら20時半頃でしたー。ぐはーぁ。次の日は遅いにも関わらず、日付変わる前に寝たもんねっ!よっぽど疲れてたんでしょうな。みんなお疲れーっ!何よりも日本語学関係の先生たちが一番大変だったろうなぁ。ゼミの先生も3日間泊まりだとか言ってたし。。。最終日とか結構ピリピリしてたわっ。
今日はジュディマリの「KYOTO」にハマってます。
逢いに行くわ 汽車に乗って〜♪
私も行きたぁーいっ!(←バカ)
コメント